
- 人数:3~6人
- 年齢:14歳以上
- 時間:2~3時間
- 制作: G.ディッケン&S.ケンドール&P.ケンドール
- こんな方におすすめ:歴史の流れを感じたい方、陣取りが好きな方

師匠! なんか今回、難しそうなゲームなんですけど、大丈夫ですか、コレ。
うむ。安心せい。プレイ時間が2~3時間と、長いが、やることはイージーじゃぞ。各時代ごとに、国を選択して、領地を広げていく。それだけじゃ!


陣取りって、ケンカになりそうですけど。。。
時代ごとに、新しい国に目まぐるしく切り替わっていくから、結構ラフに国が滅んでいくのじゃ。
だから逆に、領地に攻め入られても、まあ、攻め返せばいっか、って気楽で、ケンカになるほどじゃないぞ。
あとはなんといってもこのゲームの真骨頂は、歴史のifを楽しむこと! どれ、わしの中華帝国の強さを見せてやろう。

物語とフレーバー
「ヒストリー・オブ・ザ・ワールド」は、歴史を追体験できる3~6人向けのゲームです。文明の幕開けから20世紀にかけての、人類の偉業に立ち会うことができるでしょう。
大木成恵市は技術革新を促進し、野心溢れる指導者は市民を扇動し、予想もつかない悲劇が歴史の歯車を回すなど、すべては帝国どうしの興亡の中で生まれます。
各プレイヤーは5つの時代を通して、様々な帝国の元首として君臨します。
「ヒストリー・オブ・ザ・ワールド」説明書より
コンポーネント
カタパルトコマの格好良さ! そして、世界史といえば、ゲームボードはやっぱり世界地図ですよね!
さあ、重量級ゲームですよ。
まず箱を広げると出てくるのが、たくさんのコマ類と、パンチボード。
説明書にもありますが、厚いボードから紙を抜いて、カタパルトコマと砦コマを作る必要があります。
作るといっても、指でボードから部品を抜いて、指定の部品同士を組み合わせるだけです。道具も不要なので、簡単。
でも、これによって、カタパルト(古代文明の武器、投石器ですね)が出来上がるんですが、紙とはいえ分厚いので、頑丈で、モノとして満足感あります。
あとは150個も入っている軍隊コマ、24個の首都/都市コマ、各40枚の帝国カードと、イベントカード、32個のエリアタイル、ダイスが4個、各種マーカー類など、たくさんのコンポーネントが入っていて、ワクワク感が止まりません。
なんと言っても、語りたいのがボードです。
基本的なルールは、陣取りのこのゲーム。
舞台は、世界です。しかも、4,500年間の。ある地方や、地域を舞台にした陣取りはあれど、世界をまたにかけた壮大な陣取りゲームは、そうそう見たことがありません。
当然、そうなってくるとボードに書かれているのも世界地図。しかも、現代の世界地図と似ているんですが、ちょっと違う。
外洋には、船乗りたちが恐れていたのだろう海獣の絵が描かれていて、雰囲気が出ています。
右上には日本らしき島国も書かれていますね。
プレイ感
たった5ラウンドで4500年という時が体感できる
文明を発達させることを競うゲームを文明ゲームといいます。
「文明ゲームは、たくさんの要素があって、分かりにくくて、苦手!」という方、朗報です。このゲームは、文明ゲームではありません。
基本的には、囲碁や将棋と同じ、陣取りゲームです。
「時代Ⅰ」~「時代Ⅴ」の5ラウンドを通して、自分の選択した陣営がどれだけ領地を獲得したかを競います。
たったの5ラウンド! なのに、4500年。興味が引かれるでしょう?
ラウンドで行うことはとってもシンプル
ラウンドで行うことは、簡単です。
1.その時代(ラウンド)の担当国を選択
2.担当国ごとに、決められた数の軍隊コマを受け取る
(国によって、この数が異なりますが、たいてい多くもらえる国は、手番が不利な後の方に回されてしまいます)
3.担当国の首都を世界地図ボードで確認し、首都が隣接か、軍隊コマが隣接する区域へ、軍隊コマを配置
(軍隊コマが置けた区域は、領土となります)
4.軍隊コマを新たに配置した区域に、他プレイヤーの軍隊コマがあった場合、戦争(戦争は、ダイス目を振って、多い方が勝ち。すごいシンプル!)
そこに細かいルールは付随しますが、基本的には以上です。
これを全プレイヤーが行ったら、時代(ラウンド)終了。それぞれのプレイヤーの領土の広さで、得点計算。これを5時代(ラウンド)行って、最終的に得点の多いプレイヤーの勝利です。
歴史のifを楽しむことが、醍醐味のゲーム
システム的にはバランス調整がすごくて、ちゃんと史実どおりに、強い地域が移り変わってくのが面白いです。
実は、1981年に初版がでて、何回もバージョンアップされていて、それぞれ研磨されたバランスだから、そりゃ絶妙さは折り紙付きだと思う。
ちなみに、以前遊んだときの世界史は、
- 4000年前 中東&ヨーロッパを中心に小国発生。
- 2000年前 中東の覇権争いが熾烈に。ローマ帝国が、一気に世界地図を塗り替える。
- 1000年前 アジアに小国発生、ユーラシア全土を領地に。
- 500年前 大英帝国&米&極東の島国を傘下に収めた者が世界を制する。
ちなみに僕は、2位。
黎明期は地方豪族みたいな小国で風前の灯だったけど、ローマ帝国とペルシア帝国という、2大強国化して中世くらいまではぶいぶい言わせてました。
でも、ヨーロッパを制定し、早めにアメリカに入植したプレイヤーに一気に追い落とされる形になり、まさに史実どおりの動き!
その一方で、殷王国が随分長いこと残っていて、こういうのも楽しいですよね。