目次
突然だけど、もし現実がRPGだったらって考えたことない? 自分のステータスが数値で見えちゃう世界。なんかワクワクするけど、同時にちょっと怖い気もするよね。
例えば、朝起きてスマホを見たら、こんな画面が出てきたとする:
- 力(STR): 7(買い物袋が重いと泣くレベル)
- 知力(INT): 14(クイズ番組でそこそこ活躍する感じ)
- 魅力(CHA): 10(うーん、普通)
- 運(LUK): 3(信号が絶妙に赤になるタイプ)
……どうする?「運3ってマジかよ!」ってなるよね。こういうのが見えちゃうと、日常がちょっとしたコントになりそうだよね。
自分のステータスにツッコミを入れる日々
仮に自分のステータスが見えるとしたら、まず最初に何をする?たぶん、多くの人がスマホの画面を見ながら自分にツッコミを入れるよね。
例えば:
- 力(STR): 「そりゃ重い荷物持つたびに『無理〜!』って言ってるもんな」
- 知力(INT): 「これが中学のときの勉強サボりの結果か……」
- 魅力(CHA): 「そうだよな、合コンで空気になったのも納得だよ」
なんか、現実を突きつけられるって結構キツいよね。でも、笑い話にして流しちゃえば意外と楽しいかも。「俺、運3だけど宝くじ買っちゃうよ!」とか言って周りを笑わせられる人が最強なんじゃない?
現実の「職業」を考えるとRPGっぽい
ステータスが見えると、自分がどの職業に向いているかも分かるよね。でも、現実の職業ってRPGのジョブに当てはめると意外と面白いのよ。
- コンビニ店員 → 器用貧乏(バランス型)
レジ打ち、品出し、接客……何でもこなす万能タイプ。だけどステータスが分散してるから必殺技はない! - 営業マン → 魅力系パラディン
魅力(CHA)を武器に戦場(取引先)へ赴く。時には力(STR)でお酒を飲むタンク役もこなす。 - プログラマー → 魔法使い(でもMP消費が激しい)
知力(INT)は高いけど、体力(CON)が低いから徹夜クエストには気をつけよう!
こうやって見ると、「自分ってどのジョブっぽいかな?」とか考えるだけで結構盛り上がるよね。
ステータスを上げるための「修行」
RPGで大事なのはレベル上げ。現実でも、自分のステータスを伸ばすために努力する人もいるけど、正直なところ「めんどくせえ」って気持ちが先にくるよね。
でも、ちょっとしたことでも経験値になると思えば楽しいかも。例えば:
- 力(STR)を上げる → 「毎日腕立て伏せ5回だけやってみる」 → そのうち筋肉痛でギブアップ。
- 運(LUK)を上げる → 「おみくじを引きまくる」 → 結果、全部末吉。でも気にしない。
- 魅力(CHA)を上げる → 「鏡の前で笑顔の練習」 → 逆に不気味になるので注意。
なんか、こうやって考えると「修行」とか言いつつ結局ネタに走りそうだけど、まあそれも人生だよね。
現実の「スキルツリー」は何でもアリ
RPGと違って、現実のスキルツリーってめちゃくちゃ自由だよね。「料理スキル」を伸ばすもよし、「ゲーム実況スキル」に全振りするもよし。
例えば:
- 趣味スキルツリー
- 初級:「ボードゲームのルール説明」
- 中級:「友達をだますテクニック(心理戦)」
- 上級:「自作ゲームを作るクリエイター」
- 家事スキルツリー
- 初級:「掃除機をかける」
- 中級:「洗濯物を色別に分ける」
- 上級:「料理を一切焦がさない(夢のまた夢)」
こうやって自由にスキルを設定すると、「俺、料理スキルに振りすぎてカッコよさがゼロなんだけど」とか、変な気付きがあって楽しいよね。
まとめ:どうせなら笑いながら冒険しようぜ
現実がRPGだったら……なんて妄想してみたけど、結局のところ大事なのは、自分のステータスがどうであれ笑いながら冒険を続けることだよね。
運が低くたって、「今日も信号全部赤だったよ、さすが俺!」って笑い飛ばせばOK。知力がそこそこでも、「知識より行動だ!」ってノリで突っ込んでみれば案外うまくいく。
まあ、自分のステータスが見えることなんて現実にはないけど、たまにはこうやってバカ話みたいに妄想してみるのも悪くないでしょ? さあ、次のクエスト(仕事とか家事とか)に行く準備はできた?