アノコロ アノコロゲームガタリ

【コラム】:1990年代の小学生あるある:あの頃の風景と文化

更新日:

1990年代、日本はバブル経済崩壊後の転換期にありながらも、子どもたちの日常には豊かさと独特の文化が満ちていました。この時代を小学生として過ごした人々にとって、当時の思い出は鮮明に刻まれているのではないでしょうか。本記事では、1990年代の小学生の日常を振り返り、「あるある」を通じてあの頃の雰囲気を再現します。


1. 学校生活のあるある

■ 学校指定の赤白帽

運動会や体育の授業で欠かせなかった「赤白帽」。リバーシブル仕様で、赤組・白組に分かれるときにはサッと色を変えられる便利さがありました。体育以外の時間に赤白帽を変わった被り方をして先生に注意されるのもあるある。忍者風に顔を覆ったり、うさ耳のように縛ったりするのが定番でした。

■ 謎の道具「出席番号クリップ」

机の横にぶら下げられた出席番号のクリップは、学級会で使う大切なアイテム。普段は存在を忘れがちですが、先生から「出席番号順に並べ!」と言われると途端に重要視されるものでした。落とすとよく周りの友達に拾ってもらう光景が見られました。

■ クラス全員で挑む「なわとび大会」

冬場になると恒例だった長縄跳びの練習。「100回跳ぶまで終われません!」といった先生の厳しい掛け声のもと、全員で息を合わせて頑張る姿が今でも脳裏に浮かびます。練習中に誰かが引っかかると微妙な空気が流れるのも「あるある」です。


2. 遊びのあるある

■ カードゲームブーム

1990年代後半、「ポケモンカードゲーム」や「遊戯王カード」が爆発的に流行しました。休み時間や放課後になると机の上で友達とカードバトルを繰り広げる子どもたちが至る所にいました。レアカードを自慢するのも楽しみの一つ。時にはトラブルになって先生に没収されることも。

■ こっくりさんの大流行

昼休みや放課後、女子を中心に流行ったのが「こっくりさん」。薄暗い教室で十円玉を囲む神秘的な雰囲気は、子どもたちの好奇心を刺激しました。最初は面白がっていたのに、途中で本当に十円玉が動き始めると「こわい!」と叫んで逃げ出すパターンが定番でした。

■ 校庭の秘密基地づくり

校庭の隅や空き地で、木や段ボールを使って秘密基地を作る遊びも盛んでした。放課後に集まり、自分たちだけの「ルール」を作って遊ぶのが楽しみで、まるで冒険のような感覚を味わえました。ただし、学校の先生に見つかって撤去されるのもよくあるオチでした。


3. 流行したテレビ番組やメディア

■ 放課後の定番「夕方アニメ」

1990年代、小学生たちの放課後の定番といえばテレビ東京系列の夕方アニメでした。特に「ドラゴンボールZ」「セーラームーン」「幽☆遊☆白書」などは世代を超えた人気作です。録画機器が高価だった時代、見逃すと話題に乗り遅れるため、急いで帰宅する姿が見られました。

■ 「ゲームボーイ」での通信対戦

家庭用ゲーム機といえば「ゲームボーイ」が主流でした。特に「ポケットモンスター」シリーズは、通信ケーブルを使ったポケモン交換が大ヒット。休み時間や放課後に友達と通信するため、みんながケーブルを持ち寄る光景が見られました。


4. 1990年代ならではのアイテム

■ 色鉛筆と「サラサラ消しゴム」

小学生の筆箱の中には、色鉛筆や消しゴムが必須アイテムでした。当時流行したのが、消しカスがまとまる「サラサラ消しゴム」。友達の消しゴムを借りると、謎に性能の違いを実感したものです。また、消しゴムのカバー部分を分解して遊ぶのも小学生らしい光景でした。

■ 香り付き文房具

筆箱の中には、香り付きのシャーペンや消しゴムが大人気。「ストロベリーの香り」や「ソーダの香り」といったアイテムが自慢の的で、友達同士で匂いを嗅ぎ合うのも一種の交流でした。

■ 自転車の「カード挟み」カスタマイズ

自転車にトランプやカードを挟み、走るとエンジン音のような音が出るカスタマイズが大流行。子どもたちは自転車をバイクに見立てて、まるでレーサーになった気分で駆け回っていました。


5. 季節ごとの行事や風物詩

■ 夏休みの自由研究

夏休みといえば、宿題の中で特に時間がかかったのが「自由研究」。身近な植物や昆虫を観察したり、手作り工作を作ったりと自由度が高い一方、ギリギリになって親と一緒に駆け込みで完成させるのがあるあるです。

■ 冬の「机の中に手を突っ込む現象」

冬になると教室内が寒く、机の中に手を突っ込んで暖を取る行為が自然発生的に見られました。また、授業中に机の中で文房具や小物をいじって先生に注意されるのもお約束でした。


6. 思い出の「平成の小学生文化」

1990年代の小学生文化は、デジタル化が進む直前のアナログ的な温かみと、情報が少ないからこそ仲間内で共有する喜びがありました。当時を振り返ると、懐かしさとともに、子どもらしい自由さと創造性に満ちた日常が思い起こされます。


まとめ 1990年代の小学生時代を象徴する「あるある」を掘り下げてみました。当時の記憶に心当たりがある方も、これから知る世代の方も、この時代の文化が持つ魅力に触れていただけたら嬉しいです。このノスタルジックな時間旅行を、ぜひコメントやシェアで盛り上げてください!

created by Rinker
¥638 (2025/04/28 23:33:11時点 楽天市場調べ-詳細)

-アノコロ, アノコロゲームガタリ

Copyright© 熊熊飯店のいまボド! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.